top of page
板橋徒然方丈記 趣味の世界

検索


世界遺産 富岡製糸場
久しぶりの世界遺産「富岡製糸場」です。 左上が東置繭所で国宝の建物、左下が繰糸所これも国宝。右下は寄宿舎、右上は 西置繭所で国宝。素晴らしい遺産です。 日本初の本格的器械製糸工場ですが、この建物群は圧倒されます。そして何よりも...

RED PANDA
4月16日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


謙信敗れる 佐倉市 臼井城
撮影スポットがなかなか探しきれず苦労しましたが。こちらは佐倉市の臼井城跡です。 向こう側に見えるのは印旛沼。昔は城の麓まで水が来ていたようです。 何の変哲もない丘からの風景のように見えますし、実際に行ってみても周りは住宅地、 近所の家族が散歩している公園のようです。...

RED PANDA
2023年1月31日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


続100名城 能島城
手前の潮流の先に見えるのは村上水軍の城「能島城」です。 能島水軍というレストランの前からガイドさん付きでツアーがあり、船で10分ぐらいで 到着します。上陸すると周囲1キロにも満たないこの島に多くの水軍が常駐しており 瀬戸内海の管理をしていたとの説明を丁寧にいただけます。ここ...

RED PANDA
2023年1月12日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


日本100名城 今治城
瀬戸内海が目の前の今治城です。銅像は築城主の藤堂高虎公です。 日本100名城にて三大水城ともなっています。 天守閣よりの眺めは瀬戸内から四国山地まで見渡せる絶景にて、堀の水は海水を 引き込んでいます。 築城は1602年。関ヶ原の2年後にてまだ豊臣家が大阪にいる微妙な時代です...

RED PANDA
2023年1月5日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


日本100名城 伊予松山城
日本に12しかない現存天守の1つ松山城です。ふもとからもきれいな天守が見れて 松山市のシンボルとなっています。 ロープウェイかリフトで登る事数分。もちろん徒歩でも行けますがそこには広い縄張り の本丸が現れます。そこには天守だけでなく櫓や門も多く残っています。築城は七本槍...

RED PANDA
2022年12月29日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


続100名城 田丸城
続けて北畠氏の城、田丸城です。 このお城も南北朝時代に造られましたが、本格的拡張は戦国時代です。 信長との戦いにて勢力を削がれ、養子を送り込まれ結果的に乗っ取られてしまいます。 その養子は後の織田信雄です。父、信長の意向を受け果断にも北畠一族を掃討し...

RED PANDA
2022年10月20日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


続100名城 新宮城
こちらは和歌山県新宮市の新宮城。新宮と言えば速玉大社がありますが、このお城も なかなか立派です。 鎌倉殿の13人など源平合戦のドラマには必ず出て来る源行家。別名新宮十郎行家は ここを本拠地としていました。いつも戦下手で甥の頼朝とウマが合わず後白河や...

RED PANDA
2022年10月12日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


続100名城菅谷館と畠山重忠
こちらの武将は今、大河ドラマで渦中の畠山重忠公です。 執権北条時政の陰謀により悲運の最期となってしまいますが滅亡覚悟で鎌倉に攻め上った 際の出発した館がこの地です。続100名城となっています。ただし、本郭や土塁などは後の戦国時代の遺構らしく鎌倉時代の発掘は今後の課題との事。...

RED PANDA
2022年9月12日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


横浜市港北区 小机城
写真だけ見ると地方山城の空堀のように見えますが、ここは横浜市港北区 の続100名城、小机城です。 見事に遺構も残っており戦国時代の想像力を膨らませる事ができます。 関東平野の他のお城同様にその時代は北条氏の管轄。秀吉の小田原征伐の 後、廃城となっています。...

RED PANDA
2022年9月2日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


桂 小五郎 潜伏の地
出石そば「よしむら」さんの横に「桂 小五郎 移住跡」があります。 後の名前は木戸孝允。言わずと知れた維新三傑の一人ですね。 幕末に長州藩で活躍した人は吉田松陰・高杉晋作・大村益次郎・久坂玄瑞など 多く居ますが明治政府の初期までこの人は活躍しました。...

RED PANDA
2022年8月23日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


日本100名城 鉢形城
久し振りに鉢形城へ。100名城だけあって巨大な城です。この城は室町時代に長尾氏 によって築城され、その後の戦乱によって北条氏が治めました。 城の場所は北武蔵。西から碓氷峠を超えて信玄が。北から三国峠を越えて謙信が。 最後の城主、北条氏邦もきつい所を任されたものです。...

RED PANDA
2022年7月19日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント
bottom of page